[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【文化の日】何をする日?意味や由来、過ごし方まとめ

【文化の日】何をする日?意味や由来、過ごし方まとめ 暮らし

すぐに知りたい方のために、

文化の日は、毎年『11月3日』で、固定されています。

またこの記事では、文化の日について詳しくまとめています。

詳しく知りたい方の参考になりましたら幸いです。

\毎日ポイントが貯まる!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

文化の日はいつ?

改めて文化の日についてお伝えすると、

毎年『11月3日』で、固定されています。

文化の日は、1948年に施行された「国民の祝日に関する法律」に基づく初めての9つの祝日の一つです。

この日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを目的として設定されています。

文化の日の意味や由来

祝日法が制定される前の11月3日は、元々明治天皇の誕生日として「明治節(明治の日)」と呼ばれ、国民の休日でした。

しかし、祝日法が作られた際、1946年に日本国憲法がこの日に公布されたことが重視されました。

憲法では戦争を放棄するという重要な決定が記されており、その日は国際的にも文化的な意義があるとされます。

そのため、この日は「文化の日」として改名され、平和と文化の促進を目的とする祝日とされるようになりました。

文化の日に主に行われること

毎年、文化の日には宮中で文化勲章の授与式が行われます。

また、11月1日から7日までの一週間は「教育・文化週間」と定められていて、日本全国で文化イベントや体験活動、公開講座、美術館や博物館の無料開放などが行われ、多くの人々が文化活動に触れる機会が提供されています。

地方自治体や国公私立学校、美術館、博物館、研究施設などの関連機関でも様々なことが行われます。

下記のようにまとめてみました。

  • 教育や文化分野での貢献者への表彰式の開催
  • 芸術や文化イベントの展開
  • 教育機関や文化施設での特別行事の企画

地域社会に開かれた教育活動、公開講座の実施、特別展示会の開催や施設の無料開放など、それぞれの状況に応じた教育および文化行事が行われ、これらの活動は、地域の教育と文化の促進を図ることを目的としています。

この機会に、様々な施設に足を運んでみて下さい。

※詳しくは:文部科学省ウェブサイトの関連ページ をご確認ください。

文化勲章とは?

文化勲章は、我が国の文化の発達に関して顕著な功績のあった者に対して授与される勲章です。

受章者は、文化審議会に置かれる文化功労者選考分科会に属する委員全員の意見を聴いて文部科学大臣から推薦された者について内閣府賞勲局で審査を行い、閣議に諮り、決定されます。

受章者は、毎年11月3日の文化の日に、宮中において天皇陛下から親授されます。

出典:内閣府 勲章・褒章制度の概要 より

過去の受章者

  • 三島由紀夫さん(文学、1970年)
  • 宮崎駿さん(アニメーション、2012年)
  • 蜷川幸雄さん(演劇、2010年)
  • 草間彌生さん(美術、2016年)
  • 黒柳徹子さん(放送、2019年)
  • 長嶋茂雄さん(野球、2021年)

などが選ばれています。

文化の日に行われるイベントについて

日本文化、和装、お着物、帯

各地域で、当日のみならず文化の日を挟んで行われるイベントも沢山ありますが、その一部をご紹介します。

「国民文化祭」

国民文化祭は毎年開催されています。

これは、日本全国のさまざまな地域で順番に行われ、地域の文化を全国に発信することを目的としています。

その地域の文化を活かしながら、観光や町づくり、国際交流、福祉、教育などさまざまな活動と一緒に進められます。

参加者は、伝統芸能、音楽、美術、そして地元の食文化など、いろいろな文化活動を楽しむことができます。

この文化祭を通じて、文化の大切さを学び、地域の芸術や文化の発展に貢献することにもつながりますね。

2024年度の開催について

2024年度は第39回目の開催で、岐阜県で開催されます。

『「清流の国ぎふ」文化祭2024』は「ともに・つなぐ・みらいへ ~ 清流文化の創造 ~」

をキャッチフレーズとして、2024年の10月14日~11月24日までの42日間、開催されます。

このイベントは、地域の文化を次世代に繋ぐことを目的としています。

詳しくは:「清流の国ぎふ」文化祭2024公式ホームページ をご覧ください。

「国民文化祭」今後の開催予定

回(年度) 開催地 開催期間
第40回(令和7年度) 長崎県 令和7(2025)年9月14日~11月30日
第41回(令和8年度) 高知県 調整中

 

「文化庁芸術祭」

文化庁芸術祭は毎年開催されています。

1946年から秋に開催されている芸術のお祭りで、日本の芸術文化を促進する目的があります。

このイベントは、一般の人々に優れた芸術作品を広く鑑賞する機会を提供し、芸術の創作活動と発展を支援することを目指しています。

この祭典を通じて、日本の芸術文化のさらなる振興が図られています。

これまでは、参加公演や作品の募集とともに賞の授与も行われてきましたが、2022年で終了しています。

2023年からは芸術活動を行う個人を表彰する新しいシステムを導入し、それをさらに充実させるための計画に変更されました。

「読書週間」

毎年10月27日から、文化の日(11月3日)を挟んだ11月9日まで行われています。

子どもから大人まで国民全体に読書の楽しみを広め、読書に親しむ機会を提供することを目的としています。

「文化財保護強調週間」

毎年11月1日から7日までの1週間は「文化財保護強調週間」といって、大切な文化財に注目する特別な週間です。

地方自治体や教育委員会、文化財の持ち主たちが協力して、普段は見ることのできない歴史的建物を開放したり、美術品を展示したりします。

ほかにも伝統芸能の発表、文化財に関連する多様なイベントが実施されます。

文化財は私たち全員の共有財産であり、日本の豊かな歴史と文化を象徴しています。

地元で開催されるイベントに参加して、この特別な期間に日本の文化遺産を深く知る絶好の機会としてください。

「教育・文化週間」

文化の日を中心に、毎年11月1日から7日まで日本全国で様々な文化活動や教育イベントが行われています。

この期間は教育と文化の価値を広く伝え、さまざまな年齢層の人々に文化的な経験を提供し、文化や教育に親しむ良い機会となっています。

「文化財保護強調週間」と「教育・文化週間」について

同じ期間に開催されていますが、それぞれ異なる目的と趣旨を持っています。

文化財保護強調週間は、文化財の重要性を強調し、国民に文化財の保護と保存の意識を高めることを目的としています。

教育・文化週間は、文化の日を中心に、一般の人々に文化や教育の重要性を認識してもらうことを目的としています。

文化の日に入場無料となる国立博物館や美術館など

これまでに入場無料(条件あり)となった施設などをまとめています。

その年の事情や状況により、変更となる場合も考えられますので、お出かけの際は事前の確認をオススメします。

  • 東京国立博物館
  • 東京国立近代美術館
  • 京都国立近代美術館
  • 国立映画アーカイブ
  • 国立西洋美術館
  • 国立新美術館
  • 国立科学博物館
  • 筑波実験植物園
  • 附属自然教育園
  • 国立アイヌ民族博物館
  • 日本科学未来館

文化の日の過ごし方

上記の博物館や美術館など意外でも文化に触れられる機会は沢山あります。

神社や仏閣を訪れてみる

日本の神社や仏閣は、その建築自体が文化の象徴です。

一歩足を踏み入れるだけで、神秘的な力を感じることができるでしょう。御朱印を集めたり、御本尊を巡ったりすることで、新しい趣味が生まれるかもしれません。

また、日本の神様について学ぶのも良いですね。

特に11月は紅葉の季節で、自然の美しさの中でリフレッシュする絶好の機会です。

伝統的な遊びを楽しむ

子供たちには日頃あまり馴染みがないかもしれない竹とんぼやお手玉、あやとりなど、日本の伝統的な遊びを体験することは、新たな発見に満ちています。

例えば、あやとりは毛糸で簡単に楽しめ、手先を使って様々な形を作る喜びがあります。

竹とんぼは、竹の切り方次第で飛ぶ高さが変わるため、製作過程も楽しむことができます。

それぞれの小学校の取り組みで昔の遊びを体験する機会があるかもしれませんが、ない場合でも体験してみると良さそうですね。

伝統文化を鑑賞や体験

日本文化、茶道、お抹茶

歌舞伎の観劇や陶芸体験など、日本文化に触れる機会は意外と多くあります。

書道や茶道、華道などの伝統芸術も、新たな趣味として学ぶのに最適です。

これらの活動を通じて、日本の伝統と文化の深さを新たに発見することができるでしょう。

読書を楽しむ

読書週間でもありますから、読みたかった本を読んだり、もしくは日頃は選ばなかったり、読む機会のない本にも親しむ良い機会かもしれません。

文化の日について、まとめ

文化の日は毎年11月3日に設定されており、「文化活動を推進すること」がその主な目的です。

この日はかつて明治天皇の誕生日であり、日本国憲法が公布された記念すべき日でもあります。

文化と平和の重要性を称えるために特別に選ばれました。

この日を通じて、日本の文化、芸術、科学技術などの伝統に対する理解を深め、それに親しむことが奨励されています。

文化の日は、国民一人ひとりが自由で安全、そして楽しい日常生活を送ることの大切さを再認識する良い機会ですね。